カテゴリー別アーカイブ: 部会活動(案内)

医療・福祉研究部会の活動休止について

医療・福祉研究部会は、発足以来、医療・福祉に関する様々な研究活動を行ってまいりましたが、このほど活動を休止し、解散することとなりました。これまで活動をお支えいただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

知的財産研究部会開催報告

2016年2月3日に大阪工大のうめきたナレッジセンターにて、
境特許事務所、境正寿所長による、
知的財産を活用したオープン・イノベーションを促すイノベーションモデル
~特許権の信託を念頭において~を開催しました。

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 知的財産研究部会 | タグ: | コメントは受け付けていません。

第2回地域創造研究部会の申込受付終了について

地域創造研究部会では、1/28開催の講演会の申込み受付を行っておりましたが、予定人数に達しましたので、1/23正午をもって受付を終了させていただきました

 

1.日時:平成28年1月28日(木)午後6時30分~8時00分

2.場所:大阪駅前第2ビル5階、大阪市立生涯学習センター

〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500

3.テーマ:「地域創生に向けて ~ 街づくりとベンチャーエコシステム」

4.講師:三菱地所株式会社
法人ソリューション営業部担当部長
田中克徳 氏

<ご経歴>

国内各所で街づくりの事業企画・提案等に従事。

過去に丸の内の新事業創造拠点(EGG JAPAN)等の企画運営や慶大SFC特別研究准教授、ビジネスコンシェルジュ東京(東京都アジアヘッドクォーター特区ビジネス支援業務)マネージングパートナー等を兼任。

 

5.費用:会員―無料、一般非会員―1,000円、学生非会員―500円。

6.定員:30名

7.問合せ・参加申込先

関西ベンチャー学会地域創造研究部会 主査:文能(ぶんのう)

E-mail : tbunno@bus.kindai.ac.jp

Tel :06-4307-3292

 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 地域創造研究部会 | コメントは受け付けていません。

第2回 地域創造研究部会のご案内(1/28)

下記により、標記研究部会を開催しますので、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

1.日時:平成28年1月28日(木)午後6時30分~8時00分

2.場所:大阪市立生涯学習センター(大阪駅前第2ビル5階)

〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500

3.テーマ:「地域創生に向けて ~ 街づくりとベンチャーエコシステム」

4.講師:三菱地所株式会社

法人ソリューション営業部担当部長
田中克徳 氏

<ご経歴>

国内各所で街づくりの事業企画・提案等に従事。

過去に丸の内の新事業創造拠点(EGG JAPAN)等の企画運営や慶大SFC特別研究准教授、ビジネスコンシェルジュ東京(東京都アジアヘッドクォーター特区ビジネス支援業務)マネージングパートナー等を兼任。

 

 

 

 

5.費用:会員―無料、一般非会員―1,000円、学生非会員―500円。

6.定員:30名

7.問合せ・参加申込先

関西ベンチャー学会地域創造研究部会 主査:文能(ぶんのう)
E-mail : tbunno@bus.kindai.ac.jp
Tel :06-4307-3292

 

 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 地域創造研究部会 | コメントは受け付けていません。

第1回 関西ベンチャー学会中部経済研究部会報告

第1回 関西ベンチャー学会中部経済研究部会を以下の通り開催させていただきました。

理事 中部経済研究部会主査 深見 環 (四天王寺大学)

理事 九州研究部会主査   宮脇敏哉 (愛知産業大学)

 

日時  2015年10月17日(土)17:00~19:00

場所  岡崎・セントラルホテル

発表者

1. 宮脇敏哉 愛知産業大学

2.手嶋慎介 愛知東邦大学

3.深見 環 四天王寺大学

4.横山紗李 愛知産業大学(学生会員)

研究会ののち、懇親会を開催しました。

大学教員、学生、企業経営者の皆様にご参加いただき

大変有意義な研究会になりました。

次回の中部経済研究部会は、2016年5月を予定しております。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

主査 深見 環

 

 

 

カテゴリー: 中部経済研究部会, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

第1回 関西ベンチャー学会中部経済研究部会のご案内

関西ベンチャー学会(中部経済研究部会)会員の皆様

理事、中部経済研究部会主査 深見 環

(四天王寺大学)

理事 九州研究部会主査 宮脇敏哉

(愛知産業大学)

日毎に秋も深まり紅葉の美しい季節が近づいております。会員の皆様にはますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。さて、この度、第1回目となる関西ベンチャー学会中部経済研究部会を開催いたします。アットホームな例会にしたいと思います。皆様のご参加をお持ちしております。

日時:2015年10月17日(土)17:00~19:00

場所:岡崎セントラルホテル 2階会議室(名鉄東岡崎駅徒歩1分)

発表者:宮脇敏哉先生(愛知産業大学)

手嶋慎介先生(愛知東邦大学)

深見環 (四天王寺大学)

新入会員のお申込み、ご紹介もお待ちしております。

カテゴリー: 中部経済研究部会, 事務局からのお知らせ, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

第42回医療・福祉研究部会のご報告

第42回医療・福祉研究部会のご報告

第42回医療・福祉研究部会が、8月7日(金)午後6時30分から、大阪市中央区の備後町クラブ3階会議室で開催され、株式会社マイルストーン代表取締役の谷川真理子さん(総合旅行業務取扱管理者)に「中国人を対象とした医療ツーリズムの取組み」というテーマでお話をいただきました。

講演要旨は次の通りです。

発表要旨

日本観光に訪れる中国人観光客が急増し、そのニーズも多様化していくなかで、中国人の訪日医療ツーリズムがいま非常に注目を集めています。中でも、人間ドックと観光をセットにした形のツアーの需要が、中国人富裕層の間で非常に高まっています。

このような状況をふまえて、検診と観光の切り口から情報をまとめ、「中国人を対象とした医療ツーリズムの取組み」のテーマで講演を行いました。

報道資料や書籍、インターネットからの情報にとどまらず、中国や日本に暮らす中国人から得た情報や、視察ツアーで訪れた中国人顧客の声なども盛り込んだ内容に、参加者からは、「かなり生々しい話が聞けた」との感想が寄せられました。

概要は以下のとおりです。

日本のインバウンド市場概況:

拡大するインバウンド市場。政府の成長戦略では、訪日外国人数2020年に2000万人を目標としており、うち中国人は600万人(全体の3割)と想定。

また、訪日中国人のニーズは多様化してきており、今後は個人化がより進み、テーマ性や高付加価値の旅行が求められる。中でも、医療、ヘルスケア、美容の分野はかなりポテンシャルが高い。

日本における中国人対象医療ツーリズム:

背景には、中国の経済発展に伴う富裕層増大や、中国の医療事情、日本の医療機関の受け入れ状況の変化等がある。

市場を把握するデータの一例として、医療ビザの創設以来、発給数は中国が首位を維持、特に2014年は急激な伸びが見られることなどがあげられる。

また、意義としては、「日本の医療資源の有効活用、国際展開」の側面と、「インバウンド観光客誘致、地方創生」の側面から、医療ツーリズムを事業として取り組むことは非常に意義があると考えられる。

一方で課題も多く、医療機関、コーディネート機関、現地旅行社が一体となって情報共有しながら課題解決にあたらなければならない。

中国の医療制度及び医療市場:

中国では、保険制度の整備の遅れや、都市間・地域間格差、営利優先の病院経営による過剰投薬や過剰検査で医療費が高いことなど、よりよい医療を求める国民のニーズと乖離が激しい。このような社会事情から、富裕層は高水準の医療サービスを海外に求める傾向にある。中国都市部でPET-CTを含む検診費用の相場は20万円~34万円程度。(日本円換算)

また、ネット社会である中国では、検診ポータルサイトや医療機関のポータルサイト、医療・健康に関する情報サイトなどが多数存在する。国民の健康への意識も急激に高まっている。

中国人顧客のニーズ:

視察ツアー(北京で医療ツーリズムの募集を検討している企業経営者)での生の声。

日本への検診ツアーはいま旬であり、マーケットは大きいが参入も激しい。検査機器や検査内容での差別化、多様なニーズ(豊富なオプション、融通性等)への対応、病院の専属契約または貸し切り対応などが求められる。

また、検診のみでなく治療ツアーの取組みを想像以上に真剣に考えている。

実務面では、医療と観光をワンストップで手配できる日本の業者を求めている。

増大するニーズに応えられる施設と体制(ハード、ソフトとも)を、中国資本が日本の地方都市に作る動きも出てきている。

当社の現状と今後の展望:

ビジネススキーム、日本側・中国側の提携機関、視察ツアー実績及び今後の見込み、今後の展開・方向性等について、現状の説明と、今後の展望を語った。 

【弊社の理念】

日本の優れた医療資源、美容関連素材を有効に活用し、日中間の相互理解の促進と深化につなげる。

中国人を対象とした医療ツーリズムを事業として行うことで、関西を中心とした医療産業や観光産業の成長に貢献する。

以上です。

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

第1回 地域創造研究部会の開催について(案内)

地域創造研究部会では、9/30開催の講演会の申込みを受け付けておりましたが、予定人数に到達しましたので、8/31正午をもって申し込みを締め切らせていただきました。

この度、「大学発ベンチャー研究部会」が「地域創造研究部会」として新たに生まれ変わりました。そこで、記念の第一回部会を下記により開催いたしますので、多数ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

1.日時:2015年9月30日(水)午後6時30分~8時30分
2.場所:アーバネックス備後町ビル8階大会議室
〒541-0051大阪市中央区備後町3-6-14 アーバネックス備後町ビル8階
(地下鉄御堂筋線「本町」駅下車、1番出口より徒歩1分 詳細は地図参照)

3.講師:グーグル株式会社
Google for Work プロダクト&テクニカル マネージャー
佐 藤 芳 樹 氏
<主な活動内容>
Google 日本法人で、ビジネス向け製品サービスを展開する Google for Work の製品技術担当。ビジネス顧客への Google サービス導入支援やサービスの活用に関する技術的側面からのアドバイザーとして従事する傍らで、書籍や技術記事の執筆により Google for Work 全体の製品や技術の啓蒙活動も実施。

 

4.テーマ:「グーグルが見据える未来社会(仮)」

5.費用:会員―無料、一般非会員―1,000円、学生非会員―500円。
6.定員:30名(お申込み多数の場合、参加いただけないことがあります)
7.部会終了後に交流会(3,000円)を予定していますので、お時間の許す方はご参加ください。
8.問合せ・参加申込先
部会への参加申込みは、次の事項を記入の上、下記宛てにメールまたはFaxでお申込みください。

①氏名、②所属、③連絡先(TEL)、④会員・非会員の別、⑤交流会への参加の有無

<申込先>
関西ベンチャー学会 地域創造研究部会 主査:文能(ぶんのう)
E-mail : tbunno@bus.kindai.ac.jp
Fax:06-6729-2493  Tel:06-4307-3292

<会場最寄り図>

 

 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 地域創造研究部会, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

中部経済研究部会

test

カテゴリー: 中部経済研究部会, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。

第42回医療・福祉研究部会(8/7)のお知らせ

第42回医療・福祉研究部会

下記の通り医療・福祉研究部会を開催しますので、奮ってご参加ください。

日時 8月7日(金) 18:30~20:00

会場 備後町クラブ3階A会議室(大阪市中央区備後町3-6-14アーバネックス備後町ビル3階=地下鉄本町駅下車・1番出口から徒歩1分)

テーマ 「中国人を対象とした医療ツーリズムの取組み」

講師 株式会社マイルストーン 代表取締役 谷川真理子(総合旅行業務取扱管理者)

内容

昨今、日本観光に訪れる中国人観光客が急増しています。旧正月の「爆買い」も記憶に新しいですが、実は、ショッピングや定番の観光目的のツアーだけでなく、「医療ツーリズム」がいま非常に注目を集めています。

中でも、旅行会社が病院と提携し、PET検診と観光をセットにして実施するケースが増えており、中国では富裕層を中心に日本旅行の新しい定番になりつつあるようです。

このような中国人対象の医療ツーリズムをコーディネートする会社を立ち上げ、実際にツアーの受け入れを始められている(株)マイルストーンの谷川氏にお話を伺います。

谷川氏の講演の後は参加者によるディスカッションを予定。終了後は夕食を取りながらの交流会も考えています。

会場は地下鉄御堂筋線・本町駅下車 1番出口を出て、左(御堂筋とは反対方向)に進み、1つ目の角を左に曲がった2つ目のビルです。

(講師略歴)

立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了。在学中、北京大学へ1年間留学。卒業後、JTBのグループ会社である(株)JTB中国(社名は当時のもの)に入社。中国行きパッケージツアー「LOOK JTB中国」や「旅物語 中国」の企画業務に携わる。

その後、通訳者・翻訳者養成校での教務事務職(中国語コース担当)及び、JTBの上海現地法人での上海万博関連業務、上海の中国系旅行会社での企画職等に従事。一貫して中国に関する業務に携わる。

2015年6月に株式会社マイルストーンを設立し代表取締役に就任。事業内容は、中国人対象の、健康と美容をテーマとしたツアーの企画立案・手配で、特に医療ツーリズムに重点をおいて取り組んでいる。

mail to:hiroyuki.sakagawa@nex.nikkei.com

 

 

 

 

 

カテゴリー: 事務局からのお知らせ, 部会活動(案内) | コメントは受け付けていません。