カテゴリー別アーカイブ: 事務局からのお知らせ
関西ベンチャー学会理事改選のご案内並びに会員名簿の送付について
平成29年1月27日
各 位
関西ベンチャー学会選挙管理委員会
選挙管理委員長 定藤 繁樹
関西ベンチャー学会理事改選のご案内並びに会員名簿の送付について
現会長及び理事の任期が平成29年3月末をもって満了となりますので、関西ベンチャー学会規約及び理事選出規則に基づき、改選選挙を平成29年3月4日に開催される年次大会時に執り行います。選挙は下記のスケジュールで実施しますので、理事への立候補、並びに推薦、投票につきまして、ご協力方よろしくお願い申し上げます。会の発展のため積極的な関与・行動を何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、選挙に先立ち平成28年12月31日現在の登録会員を選挙人名簿に登録しましたので、別添のとおり会員名簿をご送付いたします。
敬具
記
1.選挙スケジュールについて
(1) 理事改選選挙の告示 平成29年1月27日(金)
(2) 理事立候補、推薦の締切り 平成29年2月15日(水)
(3) 理事立候補者・被推薦人の公示 平成29年2月 20日(月)
(4) 理事選挙投票日(大会当日) 平成29年3月 4日(土)
(5) 開票 平成29年3月 4日(土)
(6) 理事選挙結果報告 平成29年3月 4日(土)
2.選挙投票について
(1) 投票日時 平成29年3月4日(土)11時~15時
(2) 投票場所 四天王寺大学 (大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1)
3.選挙に関する留意事項について
(1) 理事は、正会員の直接投票による理事15名と、会長が理事会の承認を得て指名する理事15名以内で構成されます。
(2)
直接投票による理事は、正会員からの事前の推薦(自薦または他薦)を得た正会員である立候補者について投票され、上位15名を選出します。
(3) 投票は、10名不完全連記無記名式で行います。具体的には、立候補者の氏名を記載した投票用紙に10名まで○をつける形式で行います。
(4) 10名を超えて○をつけた投票および、立候補者以外の氏名を記載した投票については無効とします。
(5) 立候補者は、自薦他薦を問いませんが、他薦の場合には立候補者が選出された場合の理事就任意思の事前確認を必ず得て推薦してください。
(6) 立候補の受付期間は、本通知による選挙公示後、平成29年2月15日までとします。
(7) 立候補は、Eメールまたは文書で、関西ベンチャー学会事務局気付、選挙管理委員会で受け付けます。立候補者は、選挙管理委員会による受付受理の確認をしてください。
(8) 立候補者の氏名は、選挙に先立って、学会ホームページ上で公表します。
(9) 投票により選出された者の氏名は、速やかに学会ホームページ上で発表するとともに、選出された者には、文書で通知します。
以 上
関西ベンチャー学会 第16回年次大会 参加者募集について
関西ベンチャー学会 第16回年次大会の参加者を募集いたします。
下記よりお申込みくださいませ。皆様のご参加をお待ちしております。
関西ベンチャー学会 第16回年次大会
「購入型クラウド・ファンディングの現状と今後の展開」
関西ベンチャー学会会長 林 茂樹(大阪工業大学知的財産学部長 教授)
年次大会実行委員長 深見 環(四天王寺大学人文社会学部国際キャリア学科・准教授)
[ 大会概要 ]
1日 時 2017年3月4日(土)
2受 付 10時10分開始
3開 会 10時30分 閉会16時30分 懇親会17時00分~19時00分
4会 場 四天王寺大学
大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1
http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/guide/access.html
5テーマ 「購入型クラウド・ファンディングの現状と今後の展開」
6主 催 関西ベンチャー学会大会実行委員会
7後 援
近畿経済産業局、大阪府、関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所
日本政策金融公庫、関西ニュービジネス協議会、日本経済新聞社大阪本社
毎日新聞社、日刊工業新聞社
[ 趣 旨 ]
クラウド・ファンディングとは、「新規・成長企業等と投資者をインターネット上で結び付け、多数の者から少額ずつ資金を集める仕組み」とされている。出資者に対するリターンの形態により、website上で寄付を募って寄付者にはニュースレターや簡易な品を送付する寄付型、購入者から前払いで集めた代金を元手に製品を開発して完成した商品やサービスを提供する購入型、運営事業者を介して投資家と事業者との間で匿名組合契約を締結して出資する投資型の3類型がある。この内、わが国では購入型クラウド・ファンディングが約8割を占めており、テストマーケティング、技術力・商品・サービスのPRとして、ベンチャーを含む中小企業の新たなプロモーションやマーケティングツールとして活用されている。今大会では購入型クラウド・ファンディングに焦点を当てて、その現状と今後の展開について考えていきたい。
[ 大会次第 ]
10:10 受付開始(四天王寺大学)
10:30 会長挨拶、大会委員長挨拶
10:35 関西ベンチャー学会会員総会
理事選挙投票受付(15:00まで)
11:00 会員研究発表
発表20分 質疑応答5分
12:00 昼食休憩(理事会)
13:00 パネルディスカッション
テーマ: 「購入型クラウド・ファンディングの現状と今後の展開」
ファシリテータ:福嶋常任理事
パネリスト
阿部克哉(大阪府商工労働部中小企業支援室商業・サービス産業課主査)
酒匂雄二((株)NFL販売営業部マネジャー)
菊地凌輔((株)サイバーエージェント・クラウドファンディング関西支社長)
天野了一(四天王寺大学経営学部 准教授)
15:10 休憩
15:20 学生ビジネスプラン発表会 4校
16:30 閉会挨拶 深見大会実行委員長
17:00~19:00 懇親会(四天王寺大学)・授賞式
[大会参加費]
① 事前申込者(懇親会費を除く)
必ず会費の振り込みを事前に行ってください。事前に会費納入のない場合は当日申し込み料金となります。
会員 2,000円、一般非会員 5,000円、学生会員 500円、学生非会員 2,000円
②当日申し込み(同)
会員 3,500円、一般非会員 5,500円、学生会員 1,500円、学生非会員 2,500円
懇親会会費(別途)3,000円
事前会費納入先(事前納入締切:2月21日(火)まで)
三菱東京UFJ銀行 茨木西支店(店番087) 普通 0097289
名義:関西ベンチャー学会 会長 林 茂樹
↓大会リーフレットは下記よりダウンロードできます。是非、皆様お誘い合わせの上ご来場くださいませ。
Microsoft Word – 第16回年次大会チラシ 表
関西ベンチャー学会 第16回年次大会お申込みフォーム
第46回文化観光研究部会(11月12日)のご報告
第46回文化観光研究部会
真田幸村ゆかりの地を巡る
日時:11月12日(土) 14:00~
2016年に放映されたNHK大河ドラマ「真田丸」の主人公・真田幸村(信繁)の大坂冬の陣参戦から夏の陣で戦死するまでの足跡を徒歩でたどりました。JR大阪環状線・玉造駅改札に集合し、まず、幸村が冬の陣で築いた出城「真田丸」の跡地と考えられるあたり(三光神社、明星学園周辺、心眼寺など)を散策し、台地に出城が形成されたとされるその独特の地形を実感しました。その後は、生國魂神社まで移動し、天王寺七坂から、幸村最後の地となった安居神社、幸村が夏の陣で本陣を敷いた茶臼山などを巡りました。そのあとは場所を移して、参加者全員で大阪観光振興に関するディスカッションをしました。
地域の観光ビジネスの振興のためには、まず地域の人が観光資源をよく知り、その地域に誇りを持つことが大事です。文化観光研究部会では今後も、フィールドワークを重視し、観光ビジネスに資する活動を続けます。
関西ベンチャー学会 第16回年次大会概要および会員発表者・学生ビジネスプラン発表者募集について
関西ベンチャー学会 第16回年次大会概要および会員発表者・学生ビジネスプラン発表者募集について
第16回年次大会の開催について、概要をご連絡いたします。皆様ご予定くださいますよう宜しくお願いします。
尚、ご参加のお申込みにつきましては1月に改めてご連絡をさせていただきます。
関西ベンチャー学会 第16回年次大会
「購入型クラウド・ファンディングの現状と今後の展開」
関西ベンチャー学会会長 林 茂樹
(大阪工業大学知的財産学部長 教授)
年次大会実行委員長 深見 環
(四天王寺大学人文社会学部国際キャリア学科・准教授)
[ 大会概要 ]
1日 時 2017年3月4日(土)
2受 付 10時10分開始
3開 会 10時30分 閉会16時30分 懇親会17時00分~19時00分
4会 場 四天王寺大学
大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1
5テーマ 「購入型クラウド・ファンディングの現状と今後の展開」
6主 催 関西ベンチャー学会大会実行委員会
7後 援(予定)
近畿経済産業局、大阪府、関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所
日本政策金融公庫、関西ニュービジネス協議会、日本経済新聞社大阪本社
毎日新聞社、日刊工業新聞社
[ 趣 旨 ]
クラウド・ファンディングとは、「新規・成長企業等と投資者をインターネット上で結び付け、多数の者から少額ずつ資金を集める仕組み」とされている。出資者に対するリターンの形態により、website上で寄付を募って寄付者にはニュースレターや簡易な品を送付する寄付型、購入者から前払いで集めた代金を元手に製品を開発して完成した商品やサービスを提供する購入型、運営事業者を介して投資家と事業者との間で匿名組合契約を締結して出資する投資型の3類型がある。この内、わが国では購入型クラウド・ファンディングが約8割を占めており、テストマーケティング、技術力・商品・サービスのPRとして、ベンチャーを含む中小企業の新たなプロモーションやマーケティングツールとして活用されている。今大会では購入型クラウド・ファンディングに焦点を当てて、その現状と今後の展開について考えていきたい。
[ 大会次第 ]
10:10 受付開始(四天王寺大学)
10:30 会長挨拶、大会委員長挨拶
10:35 関西ベンチャー学会会員総会
理事選挙投票受付(15:00まで)
11:00 会員研究発表
発表20分 質疑応答5分
12:00 昼食休憩(理事会)
13:00 パネルディスカッション
テーマ: 「購入型クラウド・ファンディングの現状と今後の展開」
ファシリテータ:福嶋常任理事
パネリスト
阿部克哉(大阪府商工労働部中小企業支援室商業・サービス産業課主査)
酒匂雄二((株)NFL販売営業部マネジャー)
菊地凌輔((株)サイバーエージェント・クラウドファンディング関西支社長)
天野了一(四天王寺大学経営学部 准教授)
15:10 休憩
15:20 学生ビジネスプラン発表会 4校
16:30 閉会挨拶 深見大会実行委員長
17:00~19:00 懇親会(四天王寺大学)・授賞式
また、会員研究発表および学生ビジネスプラン発表につきまして参加を募集します。
積極的なご応募をお待ちしています。
【会員研究発表・学生ビジネスプラン発表の募集要項 】
1.会員研究発表:会員の皆様からのベンチャーの事例的な発表、理論的研究の発表者を募集いたします。
2.学生ビジネスプラン発表:学生の皆さんからの独創的かつ革新的なプランを募集いたします。
発表希望者は2017年1月31日(火)までに下記事務局へ「会員研究発表の概要」または「学生ビジネスプラン発表の概要」(A4版、1枚1200字程度、2枚以内)を添えて、事務局宛に申し込んでください。(書類はメールに添付してください)
ただし、応募多数の場合はお断りすることがあります。予めご了承ください。
「会員研究発表の概要」つきましては、ホームページ及び報告要旨集に掲載をさせていただきます。ご了承ください。
事務局E-mail:info@kansai-venture.org
申込者には、後日、受領確認の返信メールをお送りします。
「会員研究発表」「学生ビジネスプラン発表」の採否は2017年2月中旬に本人宛(発信メールアドレス宛)に通知します。
「会員研究発表」決定者は、2017年2月17日(金)までに発表予定稿を作成し、事務局にメール送信してください。
以上
関西ベンチャー学会 2016年度講演会のお知らせ
関西ベンチャー学会 2016年度講演会のお知らせ
「成長戦略に資するベンチャー企業の創出と育成~関西経済白書2016から~」
今年度の講演会(第2回全体例会)は、一般財団法人アジア太平洋研究所が先日発表した今年度の関西経済白書の中から、ベンチャー育成・支援に関する部分に焦点を当て、解説をいただきます。講師は稲田義久・アジア太平洋研究所数量経済分析センター長(甲南大学副学長)。関西の成長産業である健康・医療、観光、女性活用など成長エンジンに関する産業活性化の中でのベンチャーを考えるといった内容をお話いただきます。講演後は関西ベンチャー学会の林茂樹会長の司会で、会場参加者を交えた質疑応答を展開。また、同じビル内のレストランで軽い飲み物をご用意しての交流会も予定しています。
日時 11月22日(火)18:30~20:00 終了後、交流会を予定
場所 備後町クラブ3階C会議室(会場が当初と変更になっております)
(交流会は2階レストラン)
大阪市中央区備後町3-6-14アーバネックス備後町ビル3階
=地下鉄本町駅下車・1番出口から徒歩1分
地下鉄御堂筋線・本町駅1番出口を出て、左(御堂筋とは反対方向)に進み、
1つ目の角を左に曲がった2つ目のビルです。
講師 稲田義久・アジア太平洋研究所数量経済分析センター長(甲南大学副学長)
質疑応答の司会は林茂樹・関西ベンチャー学会会長
主催 関西ベンチャー学会
参加費 講演会:関西ベンチャー学会会員=無料、非会員=2000円
(交流会は会員、非会員とも2000円)
定員 50名(定員になりしだい締め切ります)
お問い合わせ・お申し込み 関西ベンチャー学会事務局
TEL・FAX:072-658-5693 MAIL:info@kansai-venture.org
第46回文化観光研究部会のお知らせ
第46回文化観光研究部会
真田幸村ゆかりの地を巡る
地域の観光ビジネスの振興のためには、まず地域の人が観光資源をよく知り、その地域に誇りを持つことが大事です。このため関西ベンチャー学会文化観光研究部会では、フィールドワークを大切にしています。今回はNHK大河ドラマ「真田丸」の主人公・真田幸村(信繁)の大坂冬の陣参戦から夏の陣で戦死するまでの足跡をたどります。幸村が冬の陣で築いた出城「真田丸」の跡地(三光神社)を起点に、幸村が夏の陣で本陣を敷いた茶臼山、最後の地となった安居神社などを徒歩で巡ります。4キロほどの道のりです。まち歩きは16時ごろ終了の予定。そのあとは天王寺周辺の居酒屋で早めの夕食を取りながら、大阪観光振興に関するディスカッションを予定しています。奮ってご参加ください。
日時:11月12日(土) 14:00集合
集合場所:JR大阪環状線・玉造駅改札口付近(地下鉄でお越しの方はJR玉造駅に上がってきてください)
詳しいコースは当日ご説明します。雨天の場合は公共交通機関の利用など臨機応変に考えます。
申し込み:坂川(mail to=hiroyuki.sakagawa@nex.nikkei.com)
または、関西ベンチャー学会事務局まで
参加無料(夕食会は実費) 申込締切=10月31日
なお、参加を希望される方は、以下のテレビ・映画・展覧会などでの予習をお勧めします。
・NHK大河ドラマ「真田丸」(日曜8時)
・映画「真田十勇士」(上映中、ただし内容は史実とはずいぶん違います)
・大阪歴史博物館特別展「真田丸」(11月6日まで開催。火曜休館。週末は混みますのでご注意ください)
学会誌Vol.9原稿募集について
学会誌Vol.9原稿募集について
編集委員長 村上薫
関西ベンチャー学会では、学会誌Vol.9の発行を予定しております。
ただいま原稿を会員の皆様より募集しております。
事前に「投稿申込書」をご提出いただくようお願いいたします。
また学会ホームページに論文要旨を掲載いたします。
御質問等ございましたら、事務局までご連絡ください。
1. 発行日:2017年3月
2. 投稿申込書締切:2016年10月31日(月)先着順受付
用紙は下記よりダウンロードできます。
完成原稿締切日:2016年12月 7 日(水)
*研究論文投稿希望者は、査読の必要上、論文作成次第、至急事務局へご送付ください。
*完成原稿と一緒に、学会ホームページに掲載する「論文要旨」:
和文、A4サイズ、1枚( 400字以内 )をご送付ください。
*申込者多数の場合、締切日以降の提出は次回掲載になることをご承知ください。
3.論文の種類
研究論文・事例研究論文、研究ノート、資料、書評など
4.原稿について
完成原稿は2段組みで提出してください。
別紙「関西ベンチャー学会 論文投稿予定者の皆様へ」をご覧ください。↓
5.学会誌掲載論文は将来、学会ホームページに掲載されます。
関西ベンチャー学会投稿規定
1.投稿規程
(1)投稿者は、原則として関西ベンチャー学会の会員とする。
(2)投稿原稿は完成原稿とし、関西ベンチャー学会の研究目的に即したテーマのもとに、
日本語あるいは英語で書かれた未公刊論文とする。
(3)本誌に掲載された論文等を執筆者が他の出版物等(web等を含む)に転用する場合には
予め文書により関西ベンチャー学会の承認を受けると同時に、その出版物に
「関西ベンチャー学会誌」(Vol.…,刊行年、月)に掲載された論文であることを明記しなければならない。
(4)図表は本文での挿入箇所を明示して、合計で2ページ以内とする。
(5)引用文献については、本文では(注・・・)とし、原稿の終わりに、著者名「文献名」出版社,
出版年,引用ページを表示するものとする。
(6)参考文献については、原稿の終わりに50音順に、著者名「文献名」出版社,出版年を表示
するものとする。
(7)投稿に際しては、完成原稿を電子メールで締切日までに事務局に送付するものとする。
(8)投稿原稿の採否は編集委員会が委嘱する2名のレフリーの審査に基づき編集委員会が
決定する。
(9)原稿料は支払わない。ただし、20部の抜きずりを無料で送付する。
(10)投稿原稿等は一切返却しない。
第5回情報交流サロン の開催のご案内
関西ベンチャー学会 第5回情報交流サロン のご案内
中国経済は2016年4月~6月の実質GDP成長率が前年同期比6.7%と横這いになるなど、景気は減速基調が続き、先行きが懸念されています。また、企業債務特に、不良債権が急増しており、すでに一部の中小金融機関は債務超過に陥り、取り付け騒ぎも散見されているとの報道もなされています。また、日本から中国への直接投資は2015年度は3,210億ドルと前年比約25%減少しており、国別のランキングでもここ数年下がってきています。
しかしながら、2010年に中国のGDPは日本のGDPを追い抜き、2015年度には日本の2倍程度となっており、成長率だけでなく成長額も重要な判断要素となります。また、中国の次の投資先として注目されている東南アジア地区でも人件費を始め諸経費は増加傾向にあり、投資先選択の判断には長期的な視野も必要です。
このたびは、KPMG中国の上海事務所および北京事務所で6年間駐在し、製造業、投資会社等の監査、中国投資アドバイザリー、財務デューデリジェンス等に関与し、帰任後は10年超あずさ監査法人大阪中国事業室で中国関連ビジネスに関与している井上貴司会計士(学会監事)が、「これまでの日中経済関係を踏まえたこれからの日中経済関係」について、ご参加の皆様と情報・意見交換をさせていただきます。
・日時:9月15日(木)18:30~20:00
・場所:大阪ガス備後町ビル3階A会議室(大阪市中央区備後町三丁目6番14号)
・講師:井上貴司氏(あずさ監査法人シニアマネジャー・公認会計士)
・参加費:会員無料、非会員1千円、終了後実費にて懇親会を実施。
・定員:20名
・申込み:下記の申込みフォームからお願いいたします。定員になり次第
締め切らせていただきます。
【講師略歴】
製造業、倉庫業、鉄道、サービス業等の会計監査を経験した後、KPMG北京事務所に異動。6年間の中国での在任中、製造業、投資会社等の監査、中国投資アドバイザリー、財務デューデリジェンス等に関与。帰任後は、製造業、金融機関、サービス業等の監査、中小企業再生支援協議会案件の事業・財務デューデリジェンス、再生計画の策定支援、中国投資アドバイザリー、M&A関連の財務デューデリジェンス、IPO等に関与
【担当】
増田勝人、畑中艶子、福嶋幸太郎
第5回情報交流サロンお申込みフォーム
関西ベンチャー学会 2016年度全体例会(8月26日)のお知らせ
関西ベンチャー学会 2016年度全体例会(8月26日)のお知らせ
関西ベンチャー学会では「関西における起業促進のための提言」を作成しています。当学会自身がやるべきことや大学・行政への要望を明らかにするものです。提言は理事会だけでなく、広く会員から意見を求めて作成されるべきと考えています。そこで、会員による全体例会を開催し、意見交換の場としたいと思います。なお、たたき台となる原案は、担当の宮田副会長が7月末までに作成し、メルマガで送信いたしますので、それを元に議論いたします。会員の皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
テーマ:関西における起業促進に何が必要か
日時:8月26日(金)18:30~20:00 終了後、交流会を予定
場所:備後町クラブ 3階C会議室
大阪市中央区備後町3-6-14アーバネックス備後町ビル3階
=地下鉄本町駅下車・1番出口から徒歩1分
(地下鉄御堂筋線・本町駅1番出口を出て、左(御堂筋とは反対方向)に進み、
1つ目の角を左に曲がった2つ目のビルです)
講演会終了後、20:00より2階レストランにて交流会(懇親会)を予定しています。講演会の参加費は会員の場合無料ですが、交流会の参加費は3000~3500円程度の実費精算となります。準備の都合がありますので、必ず申し込み手続きをお願いします。
お申込みは、下記フォームよりお申込みください。
お問合せ先 関西ベンチャー学会事務局
TEL・FAX:072-658-5693 MAIL:info@kansai-venture.org
第4回情報交流サロン開催のご案内
第4回情報交流サロン開催のご案内
2016年4月から電気の小売り完全自由化が開始され、消費者が既存電力会社以
外の新電力会社から電気を購入できることになりました。そして2017年4月か
ら都市ガスの小売り完全自由化が開始される予定です。消費者が電気・ガス共
に自由に会社を選ぶことができる、エネルギー自由化時代の幕が切って落とさ
れました。都市ガスはLNG(液化天然ガス)を原料としています。島国の日本
は海外で産出される気体の天然ガスを圧縮して液体にし、これをLNG船で日本
へ輸入、日本で気化してガス導管を通じてお客様にお届けしています。従来は
海外資源メジャーが莫大な投資をし、ガス田を開発してガスの産出をしていま
したが、日本の都市ガス・電力大手では自らガス田の開発に参加し、LNG船を
保有して輸入する海外上流分野に進出しています。この度のお話は、大阪ガス
海外事業部に7年在席され、内4年間は豪州子会社に、2年間は米国子会社に勤
務された横田英俊氏(学会会員)に大阪ガスの海外事業についてお話いただき
ます。ぜひ、ご参加お待ちしております。
【2016年度第1回情報交流サロン】
・日時:7月12日(火)18:30~20:00
・場所:大阪ガス備後町ビル3階C-1・2会議室(大阪市中央区備後町三丁目6番14号)
・講師:横田英俊氏(大阪ガス経理業務部器具経理チームマネジャー)
・参加費:会員無料、非会員1千円、終了後実費にて懇親会を実施。
・定員:22名
・申込み:下記の申込みフォームからお願いいたします。定員になり次第締め
切らせていただきます。
【講師略歴】
・1992年同志社大学商学部卒業、2011年Osaka
Gas Australia Pty Ltd,Vice President、
2015年Osaka Gas USA Corporation,Senior General Manager、
2016年大阪ガス経理業務部マネジャー、リビングメンテサービス大阪・
リビングメンテサービス北東監査役(現任)
【担当】
増田勝人、畑中艶子、福嶋幸太郎
第4回情報交流サロンお申込みフォーム