関西ベンチャー学会
「博士・修士・若手研究者ネットワーク」講演会
日時 :1月30日(火)18時30分~20時30分 (終了後に有料軽食懇親会予定)
場所:大阪・梅田グランフロント北館 7Fナレッジサロン (オンラインZoomでも配信)
参加費:無料
グローバル人材の育て方・学び方・目標達成術
-鷲(米国)と龍(中国)に再び勝ち抜くための提言-
釣島平三郎氏 大成学院大学客員教授(元経営学部長)
「コロナ禍を乗り越えたサクラジャパンの新たな活路」
慶応大学商学部卒業後、ミノルタカメラに入社。1977年、マイクロ機器販売部門を設立して販売網を確立するためにアメリカ駐在する。現地生産会社およびシリコンバレーでのソフト開発会社の初代責任者として14年間経営に当たる。1988年、Minolta Advance Technology社社長に就任する。1997年、Minolta Systems Lab.社社長に就任。アメリカ駐在約17年間の期間中、その間NY州立大学財団理事、カリフォルニア日本商工会議所理事など多数の公職を歴任し、数多くのエリートた
ちに接し、エリート教育の実態を知る。2001年、帰国。2003年、大成学院大学経営情報学部教授となる。現在、グローバル経営学会理事、関西ベンチャー学会常任理事、日本生産管理学会代議員、(公財)小森記念財団評議員、中小企業診断士。
『サクラジャパン復活への道』(2022年9月発行)など著書多数 ➡ 釣島 平三郎の書籍一覧
仲川幾夫氏 JETROパートナー・中小機構経営支援アドバイザー
「グローバル企業への事業変革(クロスボーダーM&A事例から学ぶ)」
慶應義塾大学法学部政治学科卒業。ミノルタカメラに入社後、海外営業に携わる。米国に15年、中国・香港に7.5年、ドイツに4年駐在し、マーケティング、M&Aも含めた新規事業開発、各地域統括会社の経営を担当。2003年、コニカミノルタUSA上級副社長として、コニカミノルタUSA販社の経営統合を推進。米国で買収した米国上場企業の会長職を経て、2009年にコニカミノルタホールディングスUSA社長、2011年にコニカミノルタ中国社長、2014年にコニカミノルタ欧州社長兼本社執行役を歴任。
2018年4月より、コニカミノルタ株式会社常務執行役CIOとして、社内ITを担当し、DXを推進するとともに、DX事業およびDXブランド推進をグローバルに担当。現在は、JETROのパートナーおよび中小機構の経営支援アドバイザーとして、中小・中堅企業の海外進出のハンズオン支援を行っている。関西学院大学院経営戦略研究科中小企業診断士養成課程在籍。
1月30日(火)「博士・修士・若手研究者ネットワーク研究会」申込書フォーム